日本人が培ってきた読む学習法

f:id:manabi-studio:20220914122158j:image

 

こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。

 

ご訪問いただき、ありがとうございます。

 


今回は、日本人が培ってきた学習法について書きます。

 


❤︎江戸時代の学習方法

 


江戸時代には、3つの学習方法ががありました。

 


素読

❷講釈

❸会読


❤︎素読について

素読”は、

7歳ごろから、

意味内容を解釈せずに、

ただ声をあげて、

文字のみを読み習い、

暗誦することを目指した学習方法です。

「大学」「論語」「孟子」「中庸」の四書と

詩経」「易経」「書経」「礼記」「春秋左氏伝」の五経

の暗誦が目指されました。


素読

学習の基礎であり、

外国文としての漢文を国文化して読む作業であり、習読して暗誦することがもとめられました。

❤︎講釈について

“講釈”は、

素読”が終わった15歳前後から始められました。

先生が生徒たちの前で、

経書の一章、

あるいは一節ずつを講解して聴かせる、

なな口頭で行われた一斉授業です。

❤︎講釈の欠点を補う会読


しかし、

当時、

“講釈”に対しては、

生徒が自分で「思」うこと、

考えることをしなくなってしまう

という批判も出ていました。

そして、”講釈“と並行して行われたのが、

 “会読”と“輪読”です。

どちらも共同読書です。

❤︎輪読について

“輪読”は、

10人程度の生徒が一つのグループとなり、

一人が指定されていたテキストを読んで、

講義をする。

 


その後に、

他の者がその読みや講義について疑問を出したり、

問題点を質問したりします。

 


講者はそれらに答え、

積極的な討論を行います。

これを順次、

講義する箇所と人を代えて繰り返していきます。

先生は討論の間は、

黙っていて、

意見が対立したり、

疑問が解決しなかったりしたときに、

口を出すだけです。

 


ここでは、

生徒同士の切磋琢磨が求められています。

❤︎会読について

“会読”は、

数人が一箇所に集まって同一の本を読み、

研究や討論をすることです。


読書を通じての討論の場

という特徴を強く持っています。

この“会読”には、
❶相互コミュニケーション性

❷対等性

という2つの原理があります。

❶相互コミュニケーション性

会読の場では、

沈黙せずに、

口を開いて討論することを勧めていました。

当時は、

命令と服従の原理に基づくタテ社会であり、

武士たちの間には”黙って忍従する習慣”が根付いていただけに、

討論を推奨される会読は非日常的な空間でした。

❷対等性


討論においては、

参加者の貴賤尊卑の別なく、

平等な関係で行われていました。

これは生徒間であれ、

師弟間であれ同様で、

社会的な身分関係も排除されたようで、

例えば

それが藩主と家臣という関係でも平等に議論が交わされました。

❤︎神のような藩主と対等に

当時は、

家臣にとって藩主は神のような存在です。

 


この“会読”では、

その藩主と対等に意見を言えるということは、

相当の度胸がついたと思います。

だから、

どんな相手に向かっても、

堂々と対等に交渉することができる力がついたんですね。

 


“会読”は、

リーダーを創るすごい学習法でもありますね。

❤︎アクティブラーニングをやっていた

 


明治時代に

アメリカから黒板が入ってきて、

一斉授業が始まりました。

 


そして今、

生徒参加型の授業

アクティブラーニングが導入されています。

 


しかし、

このアクティブラーニングは、

日本では、

江戸時代から行われていました。

 


❤︎まとめ。日本人が培ってきた読む学習法

 

江戸時代の勉強方法は、
素読”、“輪読”、“会読”と、

読むことが基本でした。
暗唱し、知識を蓄えて、
読んだ内容についてプレゼンをして、
自分の意見を堂々とぶつけ合うことでした。
今、思考力・判断力・表現力や積極的に学ぶ姿勢が求められる中、読むことを中心にした学習方法を大切にしたいですね。