"頼る力"の高い子ども"が、 "なんでも自分でできる子"ども"よりも強い

f:id:manabi-studio:20220429183035j:image

 

こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。

 

 

ご訪問いただき、ありがとうございます。

 


今回は、頼ることについて書きます。

 


❤︎日本人は人に頼ることが苦手?

 


日本人は一般的に、

人に頼ることが苦手なようです。

 


人に頼ることは 

"相手に対して申し訳ないこと” で、

なるべく避けるべきだと考える人が多いです。

 


また、

日本の社会傾向として、

"悪いことが起きてもそれは自己責任"

と考える風土があります。

 


助けてほしい状況にあっても、

「問題が起きたのは、あなたの責任でしょう?」

と思われてしまうのではないかと、

他人に頼ることを躊躇してしまうんですね。

 


❤︎多様性の社会では、頼る必要がある

 


変化が激しく、

これから益々多様性を重視する社会になっていきます。

 


多様性=ダイバーシティとは、

互いの違いを認め、尊重することです。

 


その多様性を一人で抱えることには限界があります。

 


だから、

"誰もが困っていることを打ち明けやすい環境"

を作っていく必要があるのではないでしょうか。

 


そして、

"人に頼る力"が

こらからの社会人にとって、

最も必要な能力のひとつとなっていくように思います。

 


❤︎"人に迷惑をかけない子ども"に育てる

 


なぜ日本人は人に頼ることが苦手なのか。

 


それは、

"自分のことは自分でする。

人に頼ってはいけない。

甘えてはいけない。"

と、

親が子どもに言いすぎるからです。

 


❤︎人に頼らない子どもはどんな大人に成長するのか

 


人に頼らない子どもが大人になると、

子育てや家事をひとりで抱え込んでしまって、

うつ病になったり、

職場で度を超えた仕事量をこなすうちに、

過労死してしまったりする可能性があります。

 


そうなる前に、

「自分一人ではもう無理。助けて」

と言えないのは、なぜでしょうか? 

 


それは、

自分の仕事は自分でやらなければ

人に迷惑をかけてはいけない

人にやってもらってはいけない

という気持ちが強いからです。

 


❤︎ 生きていくためには「人に頼る・甘える・助けてもらう」といった能力が必要

 


長い人生、

人に迷惑をかけずに

自分だけの力で生きていくなんて不可能ですし、

多様性の時代では尚更です。

 


だから、

子どもには「人に頼ってもいい」

ということを教えなければいけません。

 


困っているときは誰かに頼っていい、

相手に迷惑をかけていると思わなくてもいい

と親が子どもに伝え続けることが大切です。

 


❤︎子どもが"頼る力"を育てるために

 


❶「困っている人を助けよう」と子どもに伝える

 


「迷惑をかけるな」ではなく、

「迷惑をかけるのはお互いさまだから、

困っている人がいたら助けよう」

という言葉を積極的に伝えましょう。

 


また、

誰かを助けてあげたときに人は

「自分が役に立ててよかった」

「頼られると嬉しい」と思うはずです。

 


"頼ったり頼られたりしながら人は生きている” と子どもに教えることが大切です。

 


❷子どもに「自分でできるでしょ!」と言わない

 


着替えや食事など、

子どもは成長とともに自分でできることが増えてきますが、

「お母さん、やって」と甘えてくる日もありますね。

 


そんなとき、

「自分でできるでしょ!」と突き放すと、

逆に子どもの自立に抵抗を感じます。

 


子どもが「お母さん、やって」と甘えてきたら、

笑顔で手伝ってあげましょう。

 


親が子どもの甘えを満たすことで、

「困ったときに人に助けを求められる」

「人の力を借りることができる」という

"本当の意味で自立した子ども” に育っていきます。

 


❸子どもに「お手伝い」をお願いする

 


子どもにお手伝いを頼むと、

子どもの頼る力が育ちます。

 


「〇〇を手伝ってもらえたら、すごく助かるわ」

子どもにお手伝いをお願いしましょう。

 


その際は、

子どものできる範囲のお手伝いを

具体的に伝えるようにしましょう。

 


また、そのつど

「ありがとう!」

「助かったよ」と伝えることも大切です。

 


家庭内で助けたり助けられたりする経験を重ねると、

子どもは「助け合うって気持ちがいいことなのだ」と理解できます。

すると、

外でも上手に人に頼れるようになるのです。

 


❹"頼むときの心構え"を教える

 


誰かに頼ることは、

自分と相手の自己肯定感を共に高めることです。

 


①頼むことは、相手への信頼、承認、尊敬だととらえます。

 


②頼む代わりに自分ができる仕事を引き受けます。

 


③こちらから先に頼むと、相手もこちらに頼みやすくなります。

 


④感謝やねぎらい、助かっていることを伝えます。

 
❤︎まとめ。"頼る力"の高い子ども"が、 “なんでも自分でできる子ども"よりも強い

 


変化が激しく、

多様性=ダイバーシティ=互いの違いを認め、尊重する時代には、

自立した共生が必要になります。

"頼る力"は、弱さではなく、強さになります。